香椎宮の節分祭のメインイベント、一年の厄除け、招福を祈願して行われる「福豆まき」は毎年、たくさんの人が訪れます。
福豆の中に混ざった当たりくじで景品が当たる楽しみもあるので楽しめること間違いなし!
- 香椎宮
- 住所:〒813-0011 福岡県福岡市東区香椎4-16-1
- TEL:092-681-1001
- 営業時間:9:00〜19:00
- 定休日:年中無休
- 駐車場:有
- URL:https://kashiigu.com/
鬼や邪気を払う香椎宮の福豆まき
節分祭で多くの参拝者が訪れ、活気に満ち溢れている香椎宮!
福豆の中に混ざった当たりくじで景品が当たる楽しみもあるので、とにかくたくさんの人が福豆まきに参加するため、大量の人が。
総研1300年を誇る香椎宮、開業はは西暦725年1月8日らしく、その参道には歴史を感じる御神木の「綾杉」があります。
今にも倒れそうな御神木ですが、2本の石柱で支えられています。
先に進むと巨大なオタフクの楼門!
オタフクの口を潜り抜けると香椎宮の本殿が見えてきます。
それほど大きな神社ではないので、参道から門を抜けるとすぐに広場になっていて、すでに人がいっぱい!
オタフクの口を潜り抜けると香椎宮の本殿
厄除け祈祷と福豆まきは事前参加
拝殿の上から香椎宮の白い法被をきた人たちが勢いよく餅をまいていますが、一般の人もいるよう。
じつは、節分祭の福豆まきは年男・年女であれば厄除け祈祷と福豆まきに参加することができます。
- 香椎宮の福豆まき参加方法
- 申し込み方法:社務所にて申し込み
- 申し込み条件:年男・年女
- 初穂料:1万円
- 問い合わせ:社務所
- 定員:各時間15名まで
勢いよく餅をまくと、境内にいる人が一斉に手を伸ばし、大きな歓声が上がっていました。
人は多いですが、たくさん撒いてくれるので、これだけ取ることができました。
餅よりもピーナッツや豆類ばかりですが。
餅まきの餅は厄除けや招福の意味が込められており、拾った餅を食べると一年を健康に過ごせると言われています。
餅まきはまさに縁起の良い行事なんです。
朱塗りの社殿も荘厳な雰囲気で、この荘厳な空間に身を置くだけで、心が洗われ、新たな活力が湧いてくるのを感じますね。
3月には新しく入学する新1年生に向けて、「新小学生入学祝ランドセル祓」もあるそうです。
6年間の安全と学業成就を祈祷してくれるそうです。
神社は神事とはいえ外で行われるため、2月3月はまだまだ寒いです。
温かくて動きやすい服装で参加してくださいね!